活動報告 

《東部地区》10月定例会「グループホーム見学」報告。

10月15日(金)NPO法人みんなの家で開設しておられる女性対象のグループホーム(GH)3ヶ所の見学をさせていただきました。

 賀露南のGHは住宅地の中に新築されたものですが、さまざまな工夫がしてあります。各部屋にバス・トイレが設置され、独立した造りになっています。このホームのみショートステイで男性の利用も可能です。

 湖山北と美萩野1丁目のGHは、既存の民家を借りての運営でした。具体的な説明をしていただき新たな発見や課題も見つけることができました。 

 お忙しい中、スタッフの皆様長時にわたりありがとうございました。

7月東部定例会の報告

 成年後見制度利用促進法(平成28年施行)について

日時:令和3年7月16日(金)10時30分~12時30分

場所:鳥取県立福祉人材研修センター 和室

講師:垣屋 稲二良氏

(一般社団法人とっとり東部権利擁護支援センター 代表理事 社会福祉士)

  • 感想: 成年後見制度の話は、これまで何度となく取り上げ、社会福祉士の方からの話は聞いていますが、一体、どうすればいいのかがわからないでいるのが現状です。平成28年にできた法律以降、大きく変わった点があり、今回の研修では、当事者の保護者として疑問に思っていることにもお答えいただき、有意義な時間を過ごしました。

東部地区活動 ※報告※ チル2ミチル特別企画

日時 令和3年4月13日(火)19:00~21:00

場所 とりぎん文化会館

講師 植田 俊幸先生 (鳥取県立精神保健福祉センター医長)

内容 生活リズムとレジリエンス等を中心にフリートーク

 ~参加者の方の感想

《とてもいい時間でした。先生のお話は沢山の気付きの連続で最初から最後まで、ずっと目を見開きっぱなしで聞いていたように思います。貴重な時間をありがとうございました。》

《豊富な知識を穏やかな語り口とわかりやすい言葉で伝えてくださるので心地よい時間を過ごす事ができました。思考の幅が広がりとても勉強になりました。》

倉吉市立図書館で啓発展示を行いました!

倉吉市立図書館で3月26日~4月15日世界自閉症啓発デーの啓発展示デーの啓発展示を行いました。図書館では常時関連本の特集コーナー」も設けてあります。是非お立ち寄りください。

北栄町図書館で啓発展示を行いました。

北栄町図書館では、図書館との共催にて3月24日~4月14日まで世界自閉症啓発デーの啓発展示を行いました。コナンの像が出迎えてくれる図書館ロビーでの展示!

館内では、関連本の特集コーナーも設けていただきました。

今年もご協力ありがとうございました。

町立みささ図書館で展示を行いました!

町立みささ図書館では、図書館との共催にて3月26日~4月8日まで世界自閉症啓発デーの啓発展示を行いました。

図書館に入ったら正面での啓発コーナー!

図書館内の関連本も一緒に置いていただきました。

ご協力ありがとうございました。

米子市立図書館にて啓発展示開催中!

米子市立図書館では世界自閉症啓発デーの啓発展示を4月30日(金)まで開催中です。

お近くの方は是非お立ち寄りください。

DSC_0013.JPG
DSC_0012.JPG

琴浦町図書館で啓発展示を行いました。

琴浦町図書館では、図書館との共催にて3月20日~4月7日まで世界自閉症啓発デーの啓発展示を行いました。図書館のドアが開くと正面に啓発コーナー! 関連本の特集コーナーも設けていただき、多くの方に足を止めていただきました。ご協力ありがとうございました。

鳥取県立図書館にて啓発展示開催中!

鳥取県立図書館にて世界自閉症啓発デーにちなみ啓発展示を4月30日(金)まで行ってます。

また県立図書館のHPでもお知らせされていますのでご覧ください。

https://www.library.pref.tottori.jp/exhibition/post-115.html

中部地区 クリスマス会報告

日時 ︓ 12月7日(土)10:30~12:00
場所 ︓ 成徳公民館(倉吉市)
参加者  :   総勢22名 
ロールケーキに個々で飾り付けして自分だけのケーキ作りをしました。
クイズやダンス、近況報告など出し物あり、ビンゴゲームありの和やかな会になりました。
ここにくるとほっとするとの声も聞かれ、分かり合える仲間の存在は大きな力だと感じます。

サンタ

ボランティアの方の演奏で皆で”ジングルベル”の大合唱♪♪

サンタ

手作りケーキ 美味しーなー(๑・̑◡・̑๑)

中部地区・ぶどう狩り報告

日時:令和元年9月1日(日)13:30~15:00
北栄町松神の浜根農園に於いてぶどう狩りを行いました。
参加は8家族で総勢18名。内7家族が成人の方で、あと小学生の兄弟さん家族でした。

ぶどう狩りの説明を受けた後、ハウスへ移動。


ちょうど「巨峰」の最盛期で、それぞれの親子が大きく実った甘いぶどうをお腹いっぱい
堪能しました。

初めて参加された保護者の方は、子供さんが参加できるかどうか心配されていましたが、参加できて喜んでおられました。

7月7日 自閉症・発達障がい基礎講座開催しました!

令和元年度自閉症・発達障がい基礎講座
「自閉症・発達障がいの基礎理解~支援再考~」

日時:令和元年7月7日(日)10:30~16:10
会場:鳥取県立福祉人材研修センター(中研修室)
鳥取市伏野1729-5
主催:NPO法人鳥取県自閉症協会

《内容》講演会資料より一部抜粋

講座Ⅰ「自閉症・発達障がいの診断と評価」
講師:汐田まどか先生(鳥取県立総合療育センター院長)

・発達障害について
・発達障がいの診断・療育・理論
・地域リソース
・二次障害・愛着障害・不登校・トラウマ

講座Ⅱ「環境調整と援助の仕方」
講師:中島朋子先生(『エール』鳥取県発達障がい者支援センター)

・はじめに ~子どもの行動のとらえ方の基本~
・環境調整
・援助の仕方
・終わりに

講座Ⅲ「問題行動とコミュニケーション」
講師:山本由香先生(鳥取県立琴の浦高等特別支援学校)

・問題行動とは
・問題行動を減らすには
・適切な行動を増やすには
・本人と問題を共有する
・支援するにあたって大切なこと
・おわりに